今回もインビザラインについて書いてみます。
矯正の装置として新しく登場したインビザラインですが、とても気軽にできると感じられている方も多いと思います。
「矯正装置の一長一短について」でも書きましたが、見栄えも良くて外すことが出来て従来のワイヤーとは別世界になったかもしれません。しかし、重要な点があります。それは同じ患者さんの治療でもドクターによってインビザラインの治療設計(クリンチェック)が全く違うことです。インビザラインの治療設計は歯の動きをアニメーションの1コマ1コマとして作っていく作業なのですが、最初にインビザライン側から送られてくる治療設計(クリンチェック)は歯の無理な動きや到底達成できない動きで設計してくることが結構多くあります。また、インビザライン側が最初に送ってくる治療設計(クリンチェック)はセファロ(頭部X線規格写真)の分析結果や骨格のことなどを全く無視して設計してきます。それをドクター側で変更や調整を繰り返して最終計画を作っていくので、各ドクターで全く違うものが出来上がってくることになります。
「診断技術の大事なお話」でも書いたように、セファロ分析の数値をもとに骨格や骨の厚みや骨量を考えた上で設計しないと治療がとんでもない方向へ行ってしまいますので、矯正専門医はその分析結果と今までのワイヤー矯正での歯の動きの経験を加味した上で現実に可能であろう動きを考えながら設計しています。
無理な設計を行うと
・歯が骨から飛び出て歯茎が下がってしまう。
・前歯しか咬めず、奥歯が全く咬めなくなる。
・歯の根が溶けて短くなってしまって将来抜けやすくなる。
・無理に削ってスペースを作って治して酷い知覚過敏(冷たいものが沁みる)を引き起こす。
・上下の前歯が出てしまってスタート時より出っ歯になる。
上記のようなもの以外にもいろいろなトラブルや健康被害が生じます。そういうことを回避するためにも緻密に設計し、インビザラインだけではなく他の装置も組み合わせて治療計画を立てることも多くあります。
矯正がデジタルに変わってきたことは事実ですが、歯が動く原理は変わっていませんし、これからも変わりません。設計はデジタルでも治療はアナログだと考えていただいて良いと思います。
治療を受ける際はそのドクターが複数の治療計画を提示できることと、どういうリスクとメリットがあるのか、それが上手くいかなかった場合にどういう方策を取れるのか、予想外の動きがあった場合にワイヤーでリカバリーできる技術があるのかなど、しっかりとドクターに聞いてみることをお勧めします。